デイサービスの介護スタッフとして働く際の注意点

デイサービスの介護スタッフとして働く際の注意点 介護士の中でも特に最近人気がある職場と言えばデイサービスです。
日勤のみの勤務で良いという点と、特に資格や経験が必須でない事から、介護スタッフとして働くのに働きやすい現場と言えます。
他の介護施設に比べると利用者さんの笑顔もよく見られるのでやりがいは感じられますが、ただ働く際にはいくつかの注意点があります。
まずデイサービスには認知症の人もいれば、車椅子で体に自由が利かない利用者さんもいます。
それぞれ楽しいと思える感覚も違うので、一人ひとりに気を配って時間を過ごして貰わなければいけません。
そのためには、どんな方にも対応できるコミュニケーション能力が必要になります。
また利用されている方の数も多いので、観察と介護をしつつ、転倒など何かあった時には咄嗟に対応できる臨機応変さも求められます。
そして何より、介護スタッフには1日動ける体力も必要になります。
入浴や排せつ介助はもちろん、レクリエーションでは大声を出して盛り上げ、送迎時には転倒に注意しながら移動します。
資格が無くても大丈夫だからと安易な気持ちで働くのではなく、実は様々な能力が必要である事を認識しておかなければいけません。

介護スタッフがデイサービスで行う業務の範囲とは

介護スタッフがデイサービスで行う業務の範囲とは 介護スタッフがデイサービスで働くことは近年多くなっています。
働き口としては求人も多く、医療施設に比べて敷居が低いと感じるのか多くの方が入職されています。
その中でも気になることは介護スタッフの業務範囲です。
どこまでを行ってよいのかという事は正直施設によって異なりますが、一般的にはデイサービスの大半の仕事である一日の流れを支援することが主な業務となります。
朝のお迎えから食事介助、レクリエーションの参加と検討が主な仕事です。
また入浴がある施設ではその介助も必要不可欠な業務です。
特に食事や入浴は安全に留意しなければなりません。
事故につながるリスクがある事は理解しておかなければなりません。
一方で検温や薬を配ること等は看護師が行う業務となります。
もちろんその補助を行う場合もありますが基本的に医療従事者が行う事となりますので、行えない業務の範囲を把握しておくことも大切です。
介護スタッフとして働いていく中でどのレベルまで行う施設かを考えて求人を見てみてもよいかもしれませんね。

新着情報

◎2022/10/7

情報を更新しました。
>未経験者でも介護スタッフとして業務に就くことは可能です
>要介護の方に接する介護スタッフに必要なスキルとは
>介護スタッフとして働きながらキャリアアップできます
>介護スタッフには技術だけでなく倫理観が求められる理由
>介護スタッフは無資格であっても需要がある

◎2019/7/10

正社員になれるチャンスがある
の情報を更新しました。

◎2019/3/4

人手不足が招く悪影響
の情報を更新しました。

◎2018/12/18

デイサービスの介護の楽しさ
の情報を更新しました。

◎2018/9/13

デイサービスの苦労
の情報を更新しました。

◎2018/8/31

サイト公開しました

「介護 注意」
に関連するツイート
Twitter

当てはまったら要注意。 余裕のない介護施設の共通点として、『いつも見たことがない職員が現れる』があげられる。 例えば、「送迎にくるスタッフが毎回ちがう」「施設で面会時に案内してるれるスタッフがいつも初見」「施設長、副施設長、総括等の上層部がコロコロ変わる」…

ちょっとした愚痴𝗐𝗐です。 注意⚠️されるのは 自分がちゃんと出来てないから だとは、理解してる。 そして、、以後気をつけます。 とちゃんと言ってる。 そーゆーのも見て嫌だし (ノートに書かれている) 疲れるな😫💦 ちゃんとした介護をして って事だよね。 してるつもり…もいけないんだろうな。

母の介護。 両親が60歳過ぎたら要注意。親が離れていて連絡して様子を伺った時… 「大丈夫大丈夫、元気にやってるよ」 その大丈夫を間に受けるか、違うと判断するか、難しいところですが歳を取れば取るほどご注意を。 心配かけまいと言うのが親。疑ってかかるのも大事。様子見に行けるなら行ってね

結婚紹介所からマナ-を学べとマナ-教室に通ったことがある。婚活の実情を伝えると、一回り以上の男をあてがわれるところは要注意だと諭された。結婚後旦那が倒れる人を沢山観てきたと。知りあいも同じパターンで結婚後数年で姑と旦那を介護している。

介護施設、特にサ高住なんかには、現場監督とも言えるほどの存在感を示す利用者さんが存在する。ほぼ女性。入所者や職員の行動を細かくチェックしていて、その都度注意喚起を行います。 これだけ聞くと、『嫌な人だな〜』という印象を受けるけど、何故か悪い人ではない場合が多い。ピッコロ。